無添加スキンケア化粧品 トップ - ウェルネス - 自律神経のバランスが崩れると冷え性になる

自律神経のバランスが崩れると冷え性になる

寒さに弱くなっている日本人

「体の冷え」という目線で現代人のライフスタイルを見直してみると、冷房をかけた部屋で長時間過ごしたり、季節を問わず薄着だったり、冷たい飲み物や食べ物を摂りすぎるなど、とにかく体を冷やす行為が目立ちます。

みなさんも、冬場に暖房のきいた部屋で冷えたビールを飲み、コートの下はTシャツ1枚だったり、靴下をはかずに素足で過ごしたりなど、体を冷やす生活をしていませんか?

また、肉体労働が減って体を動かさなくなったことも体温を下げ、体を冷えやすくしている原因のひとつです。

実際に、昭和40年代の日本人の起床時の平均体温は36.7度だったのに対し、現在の平均体温は36度を下回っています。そうした体温の低下が、総じて現代人を寒さに弱い体質に変えているのでしょう。

血流と体温を管理している自律神経

もちろん、寒冷刺激を受けたときに寒さを感じる程度には個人差があり、寒がりかどうかも、その人の血流と体温で決まります。その血流と体温を調整しているのは自律神経です。

暑いと、熱を放散するために副交感神経が血管を拡張して血流をよくします。寒いと、生命維持に大切な内臓の循環血液量を確保するために交感神経が手足の血管を収縮させます。そのために手足が冷えてくるのです。

だから、ストレスや疲れで自律神経のバランスが崩れると、体温調節がうまくいかなくなり、どんどん冷えやすい体に変わってしまいます。

冷え性の男性が増加中

もはや「冷え性になるのは女性」という固定観念は古く、男性にも冷え性の人が急増しています。しかも、男性は、女性と比べると体が冷えることに対して無防備な面があります。

人間の体とは不思議なもので、体が冷えて体温が低下すると、快適と感じる体感温度の範囲が狭くなり、さらにそのレベルが下がるために冷えているのに暑がり、薄着になる傾向が強くなります。

冷え性の男性には特にこの傾向が見られるため、将来的には男性が女性の冷え性を追い抜く可能性も十分あるわけです。

冷え性の子供も増加中

そして、今や子供の冷え性も心配される時代です。

子供のときは、一生のうちで熱産生量が最も多い時期で、本来ならば冷えとは無縁のはず。しかし、そんな子供でさえも運動不足で熱産生量が少なくなり、偏食や夜ふかしで自律神経のバランスを崩してしまい、体が冷えやすくなっています。

昔、子供は「風の子」でしたが、今は「冷えの子」になっているのかもしれません。

温活で冷え性改善

こうした慢性疲労の子供が、湯たんぽを使ったり、重ね着をして体を温めると症状が好転します。低体温も改善して、見違えるほど顔に生気が出て、疲労感や倦怠感が取れていくそうです。

防寒下着や湯たんぽなどで積極的に寒さから身を守る活動のことを「温活」と呼んでいるようですが、現代人は大人も子供も、積極的に温活が必要なことは間違いありません。

副交感神経が優位になる状態が、心と体の健康を保つキーワードになりますが、幸いなことに、副交換神経は体を温めるなどのセルフケアで優位にすることができる神経なのです。